レクチャーキャプチャーと "I Was There "ファクター
教育、特に高等教育では、オンライン化が進んでいます。これには、効率性と柔軟性を高めるという正当な理由から、ウェブベースのプラットフォームを使ってカリキュラムの一部を提供する対面式のコースも含まれています。しかし、これは「放送」という考え方で行われることが多く、ウェブは単にコースに関連する様々なリソースを利用するために使われているに過ぎず、基本的にウェブはコンテンツの単なる配信チャネルに過ぎません。現在、学生は家から出ずにコースのかなりの部分を完了することができますが、これは非常に便利な反面、学生を社会的にも知的にも孤立させてしまう危険性があります。特に裕福でない学生は、仕事や育児と学業を両立させるために、重要な講義以外はキャンパスに足を運ぶことができません。
講義の様子を撮影することで、特に講義をしている教授の映像が含まれている場合には、疎外感を和らげることができます。しかし、学生が好むのは、講師とのつながりを感じることだけでなく、自分や友人が実際にその場にいたことを覚えているという事実もある。例えば、アストン大学の学生がTwitterに投稿した「Aston Replay」(Panoptoの名称)に関するコメントによると、学生は自分が参加した講義のビデオキャプチャーの中で、自分が質問しているのを聞くのがとても楽しいと感じているようです。カンファレンスの学生パネルに参加したある学生は、自分が質問しているのを聞くために講義のビデオをスクロールした後、最初に戻ってセッション全体を見直したと言っていました。 たとえ学生が録音された自分の声を聞くのが少し恥ずかしいと感じることがあったとしても、 「自分はそこにいた」という感覚、つまり自分のために特別に作られたものの一部であるという感覚があるのです。この感覚を表現するために、研究者仲間と一緒に「Eventedness」という言葉を作りました。これは、あなたが関わっている何かが、ある特定の時間に位置しているように感じられる度合いを意味しています。対面式の講義は、たとえ教育学的には必ずしも素晴らしいものではないとしても、非常に「Evented」であり、学生に本当の意味での帰属感を与えることができます。 これが、講義録画などの技術を導入しても、講義室からの大量離脱が起こらない理由です。
学生が物理的な講義に参加することで得られる帰属意識は、自分自身や友人が参加した特定の講義を学生に提供することで、デジタルにも拡大することができます。これは、学生を不用意に遠ざけたり、過去に作成されたコンテンツになぜ料金を支払ったのかを疑問に思わせたりするのではなく、テクノロジーを通じてつながりの感覚を生み出す良い例です。このようなつながりの構築は、レクチャーキャプチャーを使って課題のフィードバックを行ったり、学生が専門的なスキルを示すために自分でビデオを作成して共有できるようにすることで、さらに拡大することができます。 バーミンガム大学のジェレミー・プリチャード博士は、ビデオを使った教育実践の革新方法について説明しました。
単にコンテンツを効率的に配信するだけではなく、つながりを生み出すためにテクノロジーを活用することで、対面式のセッションが不足している状況のバランスを取り戻すことができます。MOOCsや自由に利用できる学習リソースが豊富な時代には、所属感が教育機関の「オファー」の重要な部分を占めています。ビデオレクチャーキャプチャーを使用することで、つながりの感覚を育み、維持するための重要な役割を果たすことができ、オンライン学習を再び人間的なものにすることができます。
彼のウェブサイト daveowhite.com でご覧いただけます。
コンタクトタイム以外でも、Panoptoがどのように学生とのつながりの感覚を生み出すことができるのか興味がある方は、 デモのリクエスト または フリートライアル をご利用ください。